お部屋を借りる初期費用って、いくらぐらいかかりますか?
物件によりますが、基本的に敷金・礼金・仲介手数料・前家賃(通常、最初の1ヶ月分の家賃は前払いになります)・保証会社費用(保証会社利用の場合)・鍵交換代・火災保険などがかかってきます。
詳しくは、物件の詳細をご確認ください。敷金・礼金等がゼロでもいくらか費用は発生する場合があります。
詳しくは、物件の詳細をご確認ください。敷金・礼金等がゼロでもいくらか費用は発生する場合があります。
連帯保証人が年金の親しかいませんが、お部屋は借りられますか?
賃貸契約の際、連帯保証人必須の物件は難しいかもしれませんが、保証会社を利用できる物件でしたら、保証人が不要のケースもあります。心配事などがある場合、当社にご相談ください。
敷金・礼金って何?お金は戻ってくるの?
敷金は大家さん(オーナー)に無利息にて預けるお金です。契約終了後、基本的には戻ってきます。
但し、未納賃料及び退居精算費用等が差し引かれて戻ってくることが大半です。
また、礼金は戻ってこないお金です。意味合いが大きく異なりますのでよくご確認ください。
>敷金・礼金とは
また、礼金は戻ってこないお金です。意味合いが大きく異なりますのでよくご確認ください。
>敷金・礼金とは
仲介手数料って何ですか?
仲介手数料とは、不動産会社への報酬で、成約となった場合のみ発生します。手数料は宅地建物取引業法にて、1か月分の賃料+駐車料+消費税を超えない額と定められています。
(但し、不動産会社自らが貸主になっている場合には、仲介手数料は発生しません。)
>仲介手数料とは
(但し、不動産会社自らが貸主になっている場合には、仲介手数料は発生しません。)
>仲介手数料とは
重要事項説明って何ですか?
お部屋の契約をする際、重要事項説明書に基づき、契約に関する重要事項を契約者に対して説明することです。宅地建物取引業により宅地建物取引主任者証を提示しての説明が義務付けられています。入居後、「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、契約内容はしっかりと確認してください。
なるべく早く決めたいのですが、いつから探し始めたらよいですか?
入居希望日のおおよそ1ヶ月くらい前にお部屋を決められれば理想的です。
気にいった物件を見つけていても、時間をおくと、入居希望日にはその物件がなくなっていたりします。あまりにも早すぎるお部屋探しは、入居日の設定も自由にできず、入居希望日より早く入居をお願いされたりします。
逆に遅すぎると、お申込みから入居日までの期日が短くなり、入居準備や契約書類を揃える準備に影響がでるケースも…。
ご自身にあったお部屋探しのスケジュール、お部屋探しを始めるタイミング等、お気軽に当社にご相談ください。
気にいった物件を見つけていても、時間をおくと、入居希望日にはその物件がなくなっていたりします。あまりにも早すぎるお部屋探しは、入居日の設定も自由にできず、入居希望日より早く入居をお願いされたりします。
逆に遅すぎると、お申込みから入居日までの期日が短くなり、入居準備や契約書類を揃える準備に影響がでるケースも…。
ご自身にあったお部屋探しのスケジュール、お部屋探しを始めるタイミング等、お気軽に当社にご相談ください。
お店に行こうと思いますが、連絡を入れてからいかないとダメ?
突然の訪問でも大丈夫ですが、連絡を入れてからの方が、物件のご案内もスムーズです。
特に繁忙期(2~4月上旬、または秋口の引越しシーズン)は、営業マンが出払って不在なんてこともあるので要注意です。
また、事前連絡でご希望条件をお伝えいただくと、ネットに掲載のないお部屋や最新情報も含めて、メールやFAX、郵送等でお送りいたします。その中から、気になるお部屋がありましたら、改めて来店予約を入れていただくと、1度の来店でお部屋の内覧までスムーズにできます。
特に繁忙期(2~4月上旬、または秋口の引越しシーズン)は、営業マンが出払って不在なんてこともあるので要注意です。
また、事前連絡でご希望条件をお伝えいただくと、ネットに掲載のないお部屋や最新情報も含めて、メールやFAX、郵送等でお送りいたします。その中から、気になるお部屋がありましたら、改めて来店予約を入れていただくと、1度の来店でお部屋の内覧までスムーズにできます。
申込みの際にお金は必要ですか?
不動産会社によって異なりますので、来店前にご確認ください。
また、申込みの際には、免許証と保険証、印鑑が必要となるケースがあります。
また、申込みの際には、免許証と保険証、印鑑が必要となるケースがあります。
気になるお部屋があります。取り置きはできますか?
基本的にはNGです。但し、短期であれば、中にはOKをくれる物件もあります。
当社にご相談ください。
当社にご相談ください。
見に行く暇がない。どうしたらよいですか?
内覧できない方は、連絡いただければ、お部屋の写真をメールにて送信することも可能です。
ただし、ご契約となると、一度はご来店をしていただく必要があります。スムーズな入居ができるよう、お気軽にご相談ください。
ただし、ご契約となると、一度はご来店をしていただく必要があります。スムーズな入居ができるよう、お気軽にご相談ください。
お部屋の内覧はいつでもよいですか?
日当たりの確認や室内のチェックがスムーズに行えますので、日中(お日様がでている時間)をおすすめしています。日が落ちてからの内覧では、照明がついておらず、暗くて見えないケースもあります。
また、転勤等で「どうしても夜間しか見れない!」という方は、当社までご相談ください。
また、転勤等で「どうしても夜間しか見れない!」という方は、当社までご相談ください。
保証会社って何?
簡単に言えば、お金を払って連帯保証人の代わりをしてもらう会社のことです。
基本的に賃貸では、連帯保証人をつけての契約がメインでしたが、現在は連帯保証人の代わりに保証会社をつけることが必須の契約が増えています。
保証会社を利用すると、契約者本人だけの采配で契約ができ、連帯保証人の方に印鑑証明を取得して頂いたり、契約書に実印を押してもらうなどの手間が省けます。
必要な費用は、契約時に1度きりのもの、更新料のかかるもの、月額費用がかかるものなど、保証会社により異なります。また、保証会社を利用しても審査内容によっては「連帯保証人もつけてください」と言われるケースもあります。
また、連帯保証人が絶対につけれない、保証会社は絶対に利用したくない等、ご希望があれば当社にご相談ください。
基本的に賃貸では、連帯保証人をつけての契約がメインでしたが、現在は連帯保証人の代わりに保証会社をつけることが必須の契約が増えています。
保証会社を利用すると、契約者本人だけの采配で契約ができ、連帯保証人の方に印鑑証明を取得して頂いたり、契約書に実印を押してもらうなどの手間が省けます。
必要な費用は、契約時に1度きりのもの、更新料のかかるもの、月額費用がかかるものなど、保証会社により異なります。また、保証会社を利用しても審査内容によっては「連帯保証人もつけてください」と言われるケースもあります。
また、連帯保証人が絶対につけれない、保証会社は絶対に利用したくない等、ご希望があれば当社にご相談ください。